気になる歯並びや咬み合わせの乱れは矯正治療でキレイにできます
お子様の歯並びで気になるところはありませんか?
またご自分の歯並びですき間があったり重なり合ったりしてお悩みではありませんか?
キレイな歯並びや整った咬み合わせは笑顔を引き立てます。
そして見た目が美しいだけでなく、むし歯や歯周病の予防につながり、食べものをしっかり咬むことができ、クリアな発音にも役立ちます。
矯正歯科とは
歯や顎の骨を正しい位置に整えるのが矯正治療です。矯正治療は子どもがするものというイメージがまだ強いかもしれませんが、大人になってからでも始めることができます。
歯並びが悪いまま放置すると
- 食べものがよく咀嚼できず、消化器官に負担がかかり、栄養がうまく摂れないことも
- みがき残しが起こりやすく、むし歯や歯周病になりやすくなります
- 発音が不明瞭になることがあります
- 外見が気になり、笑顔になれず、消極的な性格になってしまうことがあります
子どもの矯正
子どもの矯正の特徴は、成長を利用できることです。適切な時期に適切な歯科治療を受けると、顎の正しい発育を促すことができます。
乳歯から永久歯への生え替わりの時期を見極め、顎の成長を利用して歯の並ぶスペースを確保することによって、歯並びの乱れを防ぐことができれば、大人になってからもキレイな歯並びを維持しやすくなります。
大人の矯正
すでに成長発育が止まり顎の大きさや形が完成している大人の矯正治療の場合は、歯を正しい位置に動かすために抜歯をすることがあります。顎が小さすぎる、歯列が前に出ているなどのときは、抜歯したスペースを利用して歯をキレイに並べ替えたり、前歯を後ろに動かしたりします。
子どもの矯正でも大人の矯正でもお口の状態により治療方法はさまざまです。目立ちにくい矯正装置もありますので、気になる歯並びや咬み合わせのお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
代表的な歯並びの乱れ
叢生 八重歯・乱ぐい歯 |
反対咬合 受け口 |
上顎前突 出っ歯 |
開咬 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先生よりひとこと
咬むことは食べものの栄養を身体に取り込むだけでなく、脳への刺激となり血流量を増やすので、脳の活性化にもつながります。
また歯並びや咬み合わせが悪いと、顎だけでなく体のバランスを崩すことにつながることも。また、見た目の悪さや発音が不明瞭になることで、人とのかかわりを避けるようになることさえあるのです。
心と身体の健康のためにも、矯正治療で正しい咬み合わせを取り戻しましょう。
治療の進め方
患者様の歯に関するお悩みを伺い、問診・視診を行います。
これからの検査や治療について概要をわかりやすくご説明します。
むし歯や歯周病などのチェックのほか、レントゲン撮影や歯型の採取など必要な検査を行います。
検査データをもとに、お口の中の状態や患者様のご要望に沿った治療プランと立案します。
治療方針やおおまかな治療期間や治療の流れ、治療費についても詳しくご説明します。
患者様にご納得いただけましたら、治療開始となります。
治療プランに沿って治療を進めていきます。
矯正装置の使用については医師の指示に従ってください。
歯みがきなど毎日のケアをしっかりしましょう。
お口の状態を観察するため、おおむね月に1回ご来院いただきます。
歯が正しい位置に移動しましたら、歯並びの後戻り(※)を防ぐために保定期間に入ります。
保定装置などを装着し、歯並びと咬み合わせを安定させます。
そして定期的なメインテナンスにいらしていただきます。
※歯並びの後戻り・・・しばらくの間、歯が元の位置に動きます
治療期間の目安
矯正にかかる治療期間には個人差がありますが、目安としては、歯の位置の移動に2~3年、その後の保定に1~2年かかります。矯正装置を装着している間は1ヶ月に1回程度の通院が必要で、保定期間中や予後観察中は3ヶ月~半年に1回程度の通院をしていただきます。
矯正歯科治療
セラミック | ※マウスピース型矯正装置 (インビサライン) |
|
---|---|---|
①初診料 | 3,300円 | |
②診査診断料 | 33,000円 | |
③CT診査診断料 | 22,000円 | |
④施術基本料 | 979,000円 | |
⑤処置料 | 3年間の調整料込み | 調整料込み |
※税込価格