いつまでも患者様のお口の健康を守るために
むし歯がある、歯ぐきが腫れている、入れ歯が合わない……
そんなお口のお悩みがあるご高齢の方で、歯科治療を受けたいけれど、通院できないという方がいらっしゃると思います。そんな方のために、佐賀県鳥栖市の門司(もんじ)歯科医院では、通院不可能になった患者様のお口の健康を守るために、ご自宅または介護施設を訪問して診療いたします。
訪問診療とは
通院が困難になった方や寝たきりの状態の方のご自宅に伺い、歯科診療をするのが訪問診療です。
専門スタッフ車に歯科機材を積み込んでご自宅または施設を訪問。
さまざまな歯科診療を行います。
そして歯科衛生士がご高齢の方に必要なさまざまなお口のケアに関するサポートを行います。「口腔ケア」の大切さをお伝えし、自立のための「支援」を行っています。
訪問診療の対象となる方
- 通院による歯科治療ができない方や寝たきり状態の方
- 門司歯科・ゆめタウン久留米から直径16kmの範囲の方
この2つの条件に当てはまる方が対象です。詳しくはお気軽に当院にお尋ねください。
訪問可能な地域
口腔ケア
訪問診療では、歯科衛生士による口腔ケアを行っています。口腔ケアとは病気の予防、機能回復など、QOL(生活の質)の向上を目的とした処置です。
・お口の中の清掃
・歯垢・歯石の除去
・義歯のお手入れ
・摂食(せっしょく:食べること)
・嚥下(えんげ:飲み込むこと)の訓練
歯の磨き方などを含め、お口の管理を行います。
先生よりひとこと
ご高齢の方はどうしてもセルフケアの精度が低くなりがちですので、歯科医師・歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが欠かせません。
私たちは、ご本人やご家族と十分に話し合いをしたうえで、ケアマネージャー、医師、看護師、ホームヘルパーなどの他業種と連携しながら治療や口腔ケアを行っています。
障害をお持ちの方の訪問治療も行っていますので、まずはご連絡ください。
~歯科衛生士よりひとこと~
ご高齢の方や意識レベルが低下されている方は、お口の中に食べものが残る、胃酸が逆流するなどさまざま原因により細菌感染を起こしやすくなります。とくに誤嚥(ごえん:うまく飲み込めず肺に入ってしまうこと)による老人性肺炎は治りにくく、重篤なケースになることも。
訪問診療では、歯科衛生士がご高齢の方に必要なさまざまな口腔ケアをしています。まずは直接お電話(0120-83-2747)をお願いします。
訪問実績
平成25年4月の訪問診療部開設以来の訪問実績です。
病院 | 4ヶ所 |
---|---|
医院 | 1ヶ所 |
特別養護老人ホーム | 6ヶ所 |
老人保健施設 | 2ヶ所 |
軽費老人ホーム | 3ヶ所 |
養護老人ホーム | 1ヶ所 |
グループホーム | 8ヶ所 |
心身障害者施設 | 1ヶ所 |
ケアハウス | 3ヶ所 |
小規模多機能型施設 | 3ヶ所 |
在宅 |
訪問歯科の費用目安
医療保険をご利用(1割負担の場合) | ||||
---|---|---|---|---|
訪問歯科診療費(往診料) | 居宅の場合 | 850円/1回につき 380円/2名以上 |
||
施設の場合 | 380円/1回につき | |||
通常の保険診療 | 初診料 | 220円 | ||
再診料 | 43円/2回目より1回につき | |||
診療費 | 治療に応じます | |||
公的介護保険をご利用(1割負担として) | ||||
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | |
歯科医 | 500(450) | 500(450) | - | - |
歯科衛生士 | 350(300) | 350(300) | 350(300) | 350(300) |
合計金額 | 850(750) | 850(750) | 350(300) | 350(300) |
※上記( )は、同一建物居住者でのご利用者の費用です
※料金の詳細につきましては、訪問時に歯科医師よりご説明いたします
※在宅(自宅や居住系施設など)にて、訪問医療を行い、管理指導を実施した場合は、医療保険ではなく介護保険の適用となります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
Q&A
- 寝たきりで歯がないのですが、口の中の清掃は必要ですか?
- お口の中を清潔に保つことは、おいしく食事をするためにとても大切です。汚れたままにしておくと誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
- 訪問診療はいくらくらいかかるのですか?
- 訪問診療費(往診料)は上記のとおりです。診療は通常の保険診療と同じです。
- 応急処置以外の普通の診療(たとえば入れ歯をつくるなど)はしてもらえますか?
- 応急処置も普通の歯の治療もどちらも承ります。お気軽にご相談ください。
- 往診をしてもらうときに必要なものはありますか?
- とくに必要なものはありません。私たちが準備して持参しますのでご安心ください。
居宅介護支援事業
介護サービスは、介護が必要なご高齢の方とそのご家族で選択できます。そのニーズを把握し、ケアプランを立て、事務所との連絡をとるのが介護支援専門員(ケアマネージャー)です。
当院ではケアマネージャーが2名在籍しています。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。